- ホーム
- 川尻奈美
川尻奈美
-
衝撃吸収設計、故障リスクの低い独自のUSBコネクター形状、故障予測で持ち運びにも安心のポータブルハー…
持ち運びに便利。いざという時頼りになるポータブルHDDこんにちは、フリーライターの小宮山勝利です。データを持ち歩く必要がある時、みなさんはどうしています…
-
訪日外国人旅行者数4,000万人達成に向けて。Wi-Fi環境整備で「誰もが一人歩きできる環境」を
■「既成概念にとらわれない大胆な施策」――政府が「観光ビジョン実現プログラム2018」を策定2018年6月、政府が「観光ビジョン実現プログラム2018」を策…
-
新学習指導要領の「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業改善とは
■新学習指導要領の改訂でポイントとなる「主体的・対話的で深い学び」前回まで、静岡県の掛川西高等学校と掛川市が実現した「掛川城プロジェクションマッピング」に焦…
-
「日本の家族のためにWi-Fiをもっと簡単、快適に」――バッファローWi-Fi新ブランド「AirSt…
バッファローが無線LAN機器の販売を開始してから、来年でちょうど20周年を迎えます。この20年で無線LANは、Wi-Fiという言葉とともにぐっと身近な存在になり…
-
7/31は蓄音機の日。蓄音機の音を体験できる「名曲喫茶ヴィオロン」で、蓄音機のお話を聞きました
7/31は蓄音機の日。1877年のこの日、エジソンが蓄音機の特許を取得したことが、その由来になっています。蓄音機というと、少なくともその名称を聞いたことがあ…
-
ICT環境整備は「生徒目線」で。教師は今後ファシリテーターに――掛川西高等学校 吉川牧人先生インタビ…
学校のICT環境整備が進み、新学習指導要領が全面実施される2020年が迫っています。静岡県立掛川西高等学校の高校生有志が実現した「掛川城プロジェクションマッ…
-
ICT導入が、生徒と地域をつなぐ「プロジェクションマッピング」プロジェクトに――掛川西高等学校 吉川…
学校のICT環境整備が進み、教育の情報化が推進される中、新学習指導要領が全面実施される2020年がいよいよ迫り、既存の教育からどう実現していくかが課題になってい…
-
食、温泉、酒、アニメ……「テーマ別観光」を促進し、地方誘客を図る取り組み
■観光庁が「テーマ別観光による地方誘客事業」で17件を選定訪日外国人は増加傾向にあり、日本経済の活性化の一翼を担うことが期待されています。2017年の訪日外…
-
「新学習指導要領」に対応。自治体や学校の課題に合わせた無線LANネットワーク環境整備を提案――EDI…
2018年5月16日から18日にかけて、東京国際展示場(東京ビッグサイト)にて、「第9回 教育ITソリューションEXPO(EDIX)」が開催されました。教育分野…
-
マウスの「持ち方」は場面によって自然と変わっている?さまざまな持ち方で「NEO FITマウス」のフィ…
こんにちは、フリーライターの小宮山勝利です。みなさんは、マウスを使用する時、どんな風に持っていますか?マウスはパソコン利用時の必須アイテム。最近は、…